1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
朝河貫一学術協会は、早稲田大学を拠点として福島県の朝河貫一顕彰協会とイェール大学をはじめとする日本学と歴史学研究拠点を結びつけながら、福島の復興に協力しつつ、朝河の目指した比較歴史学をベースとする国民相互の和解に貢献する研究を推進する団体です。
詳しくは、
・以下の設立趣意書
・学術協会会長の甚野尚志先生(早稲田大学文学学術院)の「朝河貫一博士に何を学ぶか」
・第一回研究会報告①甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授)「朝河貫一の比較封建制論の再評価」
・第一回研究会報告② 矢吹晋(横浜市立大学名誉教授)「甦える朝河史学-その現代的意義」)
をご覧ください。
今後、国際和解学研究所が朝河貫一学術協会の事務を担います。また、国際和解学研究所としては、さまざまな団体と連携しつつ、和解を進める具体的な社会活動を今後、行なっていきます。
「朝河貫一学術協会」(Asakawa Study Association)の創設趣意書
このたび私共は朝河貫一の没後70 年の節目にあたり、朝河貫一が目指したものを現代に甦らせるため の学術組織として「朝河貫一学術協会」を創設することにいたしました。本協会では、朝河個人の業績を 研究するだけではなく、朝河が目指した比較封建制の業績を基軸にして近代の日本、アメリカ、ヨーロッ パの人文・社会科学の在り方を再考しつつ現代に生かすべく、朝河が理想とした国民相互の和解を念頭に 置いた各地域の研究者のネットワークの構築も目指したいと思います。
協会の趣旨
朝河研究は、阿部善雄『「最後の日本人」-朝河貫一の生涯』の刊行後、朝河貫一書簡編集委員 会編『朝河貫一書簡集』、朝河貫一研究会編『朝河貫一の世界』、同編『甦る朝河貫一』が世に問 われ、 研究の大きな枠組みが提示されました。その後、矢吹晋氏による朝河の英文著作の翻訳『( 入来文書』 『大化改新』『朝河貫一比較封建制論集』『日本中世の土地と社会』)が刊行され、朝河の主たる業績 について日本語で読むことができるようになりました。我々はこれまでの研究成果を継承し、朝河 の著作や論文を再評価するとともに、彼が残した膨大な草稿、ノート、メモ、書簡類も分析の対象 とし、時代に即した斬新な視点から朝河研究を進めていく所存です。
また、朝河の歴史学者(historian)、図書収集者(curator)、平和の提唱者(peace advocate)の業績を軸にし て、近代の日本、アメリカ、ヨーロッパの学知を再考し、とくに朝河が行った東アジア史とヨーロッ パ史の比較の意義を考えつつ、各国に散らばり細分化された研究を包括する枠 組みを考えていきた いと思います。さらに本研究会の活動を通じ、世界各地の日本研究やアジア・ 西洋の地域研究とも 連携して、朝河が理想とした国民相互の和解に奉仕する研究者ネットワークの構築も目指したいと 考えています。
研究会の運営
研究会は年に 2~3 回程度、早稲田大学で開催し、年に 1 回程度、「朝河貫一博士顕彰協会」と の共催で福島市か郡山市でシンポジウムを開催する予定です。E-journal『朝河貫一研究』を刊行 し研究成果を公表します。運営の事務局は早稲田大学の甚野尚志研究室に置きます。
「朝河貫一学術協会」発起人
浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)、梅森直之(早稲田大学政治経済学術院教授) 海老澤衷(早 稲田大学文学学術院教授)、甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授)、 冨田(松谷)有美子(清泉女子大学図書館司書)、松谷基和(東北学院大学准教授)、 武藤秀太郎(新潟大学経済学部准教授)