和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

早稲田大学国際和解学研究所

青山学院大学地球社会共生学部教授、日本国際平和構築協会副理事、熊谷奈緒子先生より、「和解学の発展と今後の展望:国際ワークショップ”東アジアの和解学の展開”に参加して」が投稿されました。
和解学の発展と今後の展望:国際ワークショップ「東アジアの和解学の展開」に参加して   熊谷奈緒子 (青山学院大学地球社会共生学部)   はじめに 3月4日から6日まで、3日間にわたり、早(…)
国立公文書館の公文書管理分析官、槌谷裕司様より「日本の”戦後処理問題”と和解」と題したエッセイが投稿されました。
  日本の「戦後処理問題」と和解 槌谷裕司 ちばてつや作(漫画家:6歳のとき旧満州からの引揚を経験) 「引揚船は大きくてたくましく見えた(水彩画)」 出所;平和祈念展示資料館HP 筆者(…)
村山内閣初期に外政審議室長を勤められた谷野作太郎様の講演記録「東アジアにおける戦後の和解を考える」と、我々和解学チームとの対談をお届けします。
谷野作太郎(元駐中国・インド大使、駐韓国公使)「東アジアにおける『戦後の和解』を考える」2020年8月29日、於早稲田大学 (以下は、実際の「報告」に、当日、時間の関係で省略したところを、後日、報告者が適宜補筆したものである)(…)
東アジア国際和解映画祭と脚本コンペについての私の想い
東アジア国際和解映画祭と脚本コンペについて 学生諸君が組織してくれた実行委員会とともに、東アジアの和解文化創出に寄与する映画作品の脚本を募集します。 受賞者には賞金と副賞として映画製作のための支援(製作費、監督や俳優の手配)を行う予(…)
台湾在住の天江喜久様から、「『親日台湾』と日本の植民地責任」と題するエッセイを賜りました。韓国との比較の観点から、台湾の人々の記憶と感情を扱ったエッセイです。
「『親日台湾』と日本の植民地責任」 天江喜久(台南・長栄大学 台湾研究所副教授) 著者近影 [caption id="attachment_2109" align="alignnone" width="380(…)
国立公文書館公文書管理分析官の槌谷裕司様より「沖縄の歴史認識と和解」と題したエッセイが投稿されました。力のバランスや経済的な相互依存と、国民同士の感情の融和という問題はどのような関係にあるのかが、米中の対立が激化する中に置かれた沖縄の人々の発したメッセージを振り返って問われる必要があるのではないでしょうか。
沖縄の歴史認識と和解 国立公文書館(公文書管理分析官)  槌谷 裕司 1971(昭和46)年11月18日の、佐藤栄作首相と屋良朝苗琉球政府主席の会見写真。左端は戦前台湾において屋良が台北第二師範学校の教師時代に教(…)
文喜相韓国国会議長の早稲田大学講演会に対する韓国留学生の感想を掲載させていただきます(ハングルの日本語訳)
以下の感想文は、文議長にもお伝えしますが、講演の記録としても貴重なものでありますため、個人が特定できないように専攻や学年を省きイニシャルで掲げさせていただきますこと、ご了解いただければ幸いです。ご参加いただき、ありがとうございました。 (…)
文喜相韓国議長をお迎えした際の、早稲田大学・須賀晃一副総長、および、吉野孝地域地域間研究機構長の歓迎の挨拶を以下に掲げさせいただきます。
早稲田大学副総長、須賀晃一挨拶 本日は、ご多忙の中、韓国の国会を代表される文議長を早稲田大学にお迎えできますことを大学としても大変光栄に思います。諸事情によってご日程の変更があったにもかかわらず、早稲田での講演の約束を守り、遠路、ご来(…)
文喜相韓国国会議長の早稲田大学講演会に対する早稲田の学生の感想を掲載させていただきます
文喜相大韓民国国会議長の早稲田大学における講演会「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」に対する、早稲田大学の学生の感想文を匿名で公開させていただきます(イニシャルは姓名の順番です)以下の感想文は、文議長にもお伝えしますが、講(…)
BS日テレ・深層NEWS「『寄付で基金設立』韓国国会議長の提案は?」に出演しました(2019年11月6日)
BS日テレの深層ニュースに、出演させていただきました。 硬直化してしまった状態を打開するためにどうしたらいいのか、この問題を一緒に考えたいという問題意識を持って参加しました。 崔弁護士が、原告団としてこの提案は受け入れの可能性が(…)