1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
「東アジア国際和解映画祭」に向けて
東アジア国際映画祭は、東アジアにおける戦争と日本の植民地支配をめぐる国民感情の反発や衝突を乗り越え、東アジアに住む「我々」としての共感を広げる「和解文化」を、映画を通じて生み出し、国民的な記憶を共有する可能性を探求せんとするものです。特に脚本コンペとそれに続く映画祭は、早稲田大学に通う学生たちをはじめとした若い世代の参加を積極的に奨励し、若い世代によって東アジアの新たな和解文化が作られていくきっかけとなることを期待します。
東アジア国際和解映画祭は新たな学問としての「和解学」をベースとしつつ、それを社会的に実践せんとする活動の一環です。私たちの掲げる「和解学創成」の基本的なコンセプトは、冷戦後の東アジアで民主化が進むと歴史的記憶がなぜ衝突してしまうのか、そして過去の「被害者」とその人権をめぐる正義回復の問題が各々の国民感情にどのような作用を及ぼしているのか等を焦点として、歴史や記憶の社会的機能についての共通理解を、冷戦時代に平和学が興隆したのと同じように社会的インパクトのあるものとして育むことです。その方法のカギとなるのは、東アジア固有の歴史的社会的文脈を学際的手法で把握し、その文脈に即したものへと移行期正義論、ならびに紛争解決学を進化させ、東アジアの歴史的環境の中へ応用することです。
映画は分析対象のひとつでもありますが、分析をするにとどまるのではなく、実際に和解という名に値する国民的感情の共有が可能な映画が生み出されていく場を若者のために作り、発表と議論の場を作ることによって、より実践的な性格に耐える「和解学」を、国際和解学研究所が主体となって目指してまいります。