1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
文喜相大韓民国国会議長の早稲田大学における講演会「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」に対する、早稲田大学の学生の感想文を匿名で公開させていただきます(イニシャルは姓名の順番です)以下の感想文は、文議長にもお伝えしますが、講演の記録としても貴重なものでありますため、個人が特定できないように専攻や学年を省きイニシャルで掲げさせていただきますこと、ご了解いただければ幸いです。ご参加いただき、ありがとうございました。
SBさん:私はずっと韓流ドラマが好きで、日本のドラマより好きです。文化のなかでは仲良くできるのに、外交となると緊張関係になることにずっと疑問を抱いてきました。高校生の時に日韓関係を改善する外交官を夢見て早稲田大学の法学部に入学しました。しかし今はもう目指しておりません。それは日本政府に入ると、きっと日本の利益を追求する側になってしまうと考えたからです。民間にとどまって、何かできることをして、日韓関係改善に注力したいと考えました。私たちの声を日本政府も韓国政府も聞いて欲しい。昔の世代ばかり口を出して、私たちの感情をあおって、未来に向けて動き出さないことに憤りを感じます。学生団体をつくって動き出すという手段もあるかもしれませんが、若者の感情は揺れやすく、過激化しやすいので、政府側からすれば若者のたわごととしか捉えられないかもしれないのです。私たち学生、若い世代でも何か協力できることがあればやりたいです。
KRさん:文議長が早稲田に関わりがあるということに親近感を覚えました。日本に対してよく通じているという印象を覚えました、それだけに天皇に関する発言をなぜしてしまったのかは単純に疑問です。謝罪する意思を見せたことはすばらしいことだと思いました。財団の案は良いものだと感じましたが、判決の直後に提案すべきだったのではないでしょうか。司法で判決がでて、三権分立だからといって、外交に関わることに措置を取らなかったのはおかしいと思いました。そのような困難な制度的な状況の落としどころを見つけるためにこそ、政治が必要だったのかと思います。
匿名:K-POPや韓国ドラマ、文化には積極的に触れたいという気持ちは中学生の頃からもっていましたが、最近まで政治・歴史問題については避けてきました。早稲田大学は特殊な空間だと考えています。日本のメディアは必要以上に嫌韓感情をあおり、視聴者たちはそれに踊らされているようです。早稲田大学内では歴史問題を直視し、未来を描いていく環境があります。今回議長がいらしてくださったのも、この点を評価してくださっているからだと理解しています。日韓関係の未来のため、卒業してもなお考え続けていきます。
ASさん:日韓双方から同数の有識者が参加されていたことについて、大学という環境は、両国の関係が悪化していようと自治のようなものが守られ、議論できる場として機能していることに一種の安心感を覚えました。
KAさん:文議長の案は韓国における恒久的な問題解決に向けた前向きなものだと思いました。質問の回答のなかでも、個人賠償のための訴訟を起こすことを防ぐというお話をしており、韓国側がそのように革新的な提案をしてくださったことに希望を感じました。私はアメリカ留学中に慰安婦問題の被害国出身の方々とお話しし、同問題は民間でも政治レベルでも解決に至らないことを感じました。文議長のお話の通り、新しい日韓関係を築くために相手の立場に寄り添った考えをもっていきたいと思います。そのためにできる限り中立的な立場で歴史問題について学び、周囲に伝えていきたいと考えています。
NKさん:私は多くの韓国人の友人がおり、夏休みには慰安婦問題について議論しました。その時に感じたのは、日本の義務教育をはじめ、日本という国家自体がどのようにこれまでの過去の悪事を隠してきたかということです。隠すべきではない。戦犯をたたえるべきではない。私は世がなんと言おうと、韓国の友人を尊重し大切にしますし、韓国へ旅行に行くことをやめません。尊重し合い、共生したいです。
TKさん:韓国の議長からこのような友好的な対話を求める宣言がなされたことに関して、韓国のリベラルデモクラシーの発展を感じるとともに、日本の政治家、マスコミ、そして市民の議論のなさを痛感するところであります。しかし、文議長の話のなかで1つ、納得のいかない点がありました。それは、再なる韓国民の訴訟を停止する、ということについてです。両国間の対話のために、被害にあった人たち個人が訴訟をする権利が奪われることはあってはならないと私は考えます。慰安婦問題解決の本質は、心の傷を癒すことであり、お金では解決できない、ということであれば、立法において訴訟を起こしても財団からお金を支払いさえすればよいという考えは、個人の人権を侵害するものであると私は思います。その点で私は、裁判権を保持したうえでどのように日韓関係を改善するかという前提に立つことが重要であると考えます。
YYさん:過去の第二次世界大戦を経験していない私は、過去のことは水に流して、未来に向けた議論をして欲しいと思っていました。しかし、今回の文喜相議長の言葉のなかには、「未来志向の議論は重要だ。しかし過去を無視してしまうことは危険である」とありました。本質は、「被害当事者の尊厳と名誉を取り戻し、心の傷を癒すことである」とありました。私は、未来に向けた議論をするためには、過去へ対応することを忘れてはいけないとわかりました。そして、日韓関係の改善を真剣に考えている政治家が韓国にいることにとても勇気をもらいました。
HJさん:歴史認識問題に関して冒頭で、「お金のことではない」という金福童さんの言葉を引用されていました。彼女が望んでいたのは、心からの謝罪の一言でした。また「2015年の日韓合意は、元慰安婦本人が全く同意できていないのが問題である」とおっしゃっていました。これらの言葉に強く賛成いたします。被害者本人中心、人権中心にこの問題を考えなければ、日本は歴史を顧みず、また同じことを繰り返すことになりかねません。だからこそ文喜相国会議長が提案なさった「新たな仕組み」には人権的観点が今一度欠如していると感じざるを得ません。まず民間基金、企業募金についてですが、このようにボランティア感覚で自主的な寄付のみを募るというのは、責任の所在をあいまいにし、未来に対しての訓戒を残せないのではないかと懸念いたします。また被害者の観点からすれば、加害者が断定されず、彼等からの謝罪を受けられないというのは、まさに2015韓日合意の問題点ではなかったでしょうか。また「和解癒し財団」は、慰安婦の方々が反対したのではありませんか。加えて日本国民や日本企業から一定以上の寄付が集まるでしょうか。もし集まるほど日本の国民の民意が反省の意を示すほどであれば、もっと人権的立場に立った政策、被害者側からの政策が必要ではないでしょうか。問題解決のための新たな提案をなさるという行為はとても意義あり建設的だと思います。ぜひ被害者の声を取り入れる仕組みを加え、未来のためにも日本の過去の行為を日本が反省するような仕組みを加えてほしいです。
匿名:一般国民の目線からみると、「最終かつ不可逆」と宣言したのに、「また来たか」と感じざるをえないと思います。三権分立も理解しますが、外交を担う政府に、この判決になる予想はありませんでしたか。法ですべてを解決できるとはとても思いません。日本にもいろいろ問題はあると思いますが、韓国政府の対応としても思いやりがないと思われても仕方がないですし、「悪徳商法」と思われても仕方がないと思います。このような繰り返しの状況を作り出した韓国政府の責任も追及すべきではないでしょうか。現実には、互いに不利益しかありません。メディアが大変重要な役割を持っているにもかかわらず、「良心」しか頼れない状況になっているのは世界中の現実になっていると思います。報道に偏りがあってはならないとは思いません。偏りがあって修正することは望ましいと思います。しかし、そのメディアはどこにいますか。
TS:昨今、ワイドショーを見ていると、単なる侮辱に過ぎないとしか思えない韓国への発言が平然と行われている。その発言に対して、司会者はいさめることすらしない。もはや倫理観の欠如としか言えないのではないかと思う。自己の価値観がどこまで一般化できるのか自信がない。しかし、私の周囲の学生を見ている限り、メディアでコメンテーターが口で言うほど、日韓関係は悪化していないと思う。むしろメディアが悪化させるように誘導しているのではないか。私の知る限りの学生は、良いか悪いかは別にして、日韓の歴史問題についてあまり関心がない。
IN:日本だけでなく、両企業や民間からの基金を募ろうというのは新しいなと思いました。気になったのは、昔、日本側からアジア女性基金として韓国の慰安婦の被害者の女性たちに基金をお渡しして、そこには安倍総理の手紙も入っていたと聞くのですが、そのことについてどう考えていらっしゃるかということです。
匿名:1+1については、確かに両国民から批判が出るかもしれません。私自身、まだ納得しきれていない部分もあります。しかし議長の「誰かが言わなければならない」というお言葉に深く納得したので、これからも考え続けようと思います。一つだけ、お金を受け取った方はもう訴訟できないという提案は、韓国の方々は納得してくれるのでしょうか。2つ目の質問にあった国民感情に合わせて政策が変わるという懸念は、これを踏まえてのことだと思います。
SH:様々な思いを抱いている人達が両国にいて、その人達の心情のすべてを理解し汲み取ることは非常に困難であると思います。そういう人たちの「譲れない思い」によって、膠着しているのではないでしょうか。どれだけ譲れない思いがあったとしても、私たちは今自分たちを終わらない争いに追い込んでいるように思えます。私は韓国と日本が真の和睦を成した姿を見たいと思っています。韓国が日本に謝罪を求めるならば、日本は謝るべきだし、日本が韓国に何かを求めるならば、耳を傾けるべきだと思います。
AS:韓国の友人と話していて、ある点がとても気になりました。「文大統領と安倍首相」と「韓国国民や日本国民」との間に溝があるように感じます。そのことが韓日両国の国家間の関係の溝を埋め辛くしているということはないのでしょうか。“三権分立”がしっかりしている点については、韓国の方がよりしっかりしているのかしら、と今回のお話を伺って感じました。
YH:過去の第二次世界大戦を経験していない私は、過去のことは水に流して、未来に向けた議論をして欲しいと思っていました。しかし、今回の文喜相議長の言葉のなかには、「未来志向の議論は重要だ。しかし過去を無視してしまうことは危険である」とありました。本質は、「被害当事者の尊厳と名誉を取り戻し、心の傷を癒すことである」とありました。私は、未来に向けた議論をするためには、過去へ対応することを忘れてはいけないとわかりました。そして、日韓関係の改善を真剣に考えている政治家が韓国にいることにとても勇気をもらいました。
匿名:韓国側からこのような大胆な提案があったこと自体は、画期的なことだと思います。しかしあくまで構想にすぎず、理想論的な話に終始していることは否定できないと感じました。また、日韓請求権協定における「最終的かつ不可逆的」という文言は、どう解決するのでしょうか。この協定が、韓国側の政権が代わった後、反故されてしまっていることを考えると、今回提示されたような包括的な案を結んだとて、再び反故にされてしまうリスクを考えてしまわざるを得ないだろうと思いました。また天皇陛下の発言について、謝罪があったが、発言自体の撤回がなかったことはやはり残念でした。天皇陛下を侮辱しておいて、日本に対してじゅうぶん理解があるとはよく言ったものだと思わざるを得なかったです。日韓のわだかまりの根本には、歴史教育の問題が大きく存在していると思います。他国の教育について、とやかく言うものではないですが、韓国側の歴史教育が韓国人の反日感情を醸成してきたのも事実であると思います。まずはそこにメスを入れてはいかがでしょうかと思いました。
匿名:文喜相議長の力強いお言葉に、また潔い謝罪のお気持ちに非常に驚き、また日韓の未来への希望を見出しました。もちろん、政権交代による枠組み消失の可能性、寄付金問題など多くの課題は残されています。しかしながら、韓国の政治関係者から簡潔で明るい意見に初めて触れたため、日韓への政治的関係への見方が変化いたしました。今後、日本と韓国が正式な場でよりよい協力関係を築けることを願ってやみません。
NK:文議長の大胆な提言には大変驚かされたとともに、議長の日韓関係改善に対する焦りにも似た感情を感じることができたことに、議長の知日派としての自負と責任感の重さを受け取った。「和解・癒し財団」が韓国の方々に良く受け止められなかったことが悔やまれたが、同時に、基金が国の国庫だけでなく両国企業(いわゆる戦犯企業だけではなく、その他の企業も含める)や民間からの寄付を募るということに、国と国だけの問題にしないという面で大きな希望を感じた。どちらかがということではなく、たくさんの人が被害者の方々への補償をなそうとすることで、国家間の問題にとどめず、一人の人間として、被害者の方にどう共感できるか、どう支援できるかという新たな視野を開いたと考える。
匿名:民間交流の大切さ、立法の立場からの解決策を聞けて嬉しく思っています。文議長が残してくれたメッセージをまずは家族、友達から広げていき、良好な関係になるにはどうしたらよいのかということを話していきたいです。将来、自分が政治家になるとは思いませんが、対話の種をまきます。私も同世代の韓国出身の友達がいます。彼らも歴史のことは知っていても、一緒に未来を見ようと言ってくれました。良好な関係になったときに、もう一度文議長のお話を日本で聞きたいです。
NK:自分自身、文喜相議長への印象は、最初は良くありませんでした。それはやはり「天皇」発言によるものでした。でも、今日この場で文喜相議長の心からの謝罪を聞き、そして実際本人を目の前にして、自分の今までの考え方が変わりました。文喜相議長は決して「反日議長」でも「無知な議長」でもなく、心から日韓の和解を願っている方だと知りました。自分も将来、東アジアの平和に貢献できるよう、日々頑張っていきたいです。
OC:以前、早稲田大学において竹島・独島問題についての講演を聴いたことがありましたが、その際にも、自分自身関心はあったつもりではいても、両国の主張とその根拠について正しく知ってはいなかったということに気づきました。お互いの立場を知って、相手の立場に立って考えること、そして当事者と離れた第三者の視点からも考えることの難しさを感じ、だからこそ日韓問題について安易に意見が発信されることの恐ろしさも感じました。しかし、今回の講演を聴いて、まず発信を始めていかなければそもそも対話が生まれることもないということを改めて感じました。そもそもの抜本的な解決も必要ですが、それ以上に現在の互いに利のない状況を改善するために、感情面は一度おいて、協力して、性急に事に当たっていく必要があるのではないかと感じました。