和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

タグ:「欧州」のエッセー

青山学院大学地球社会共生学部教授、日本国際平和構築協会副理事、熊谷奈緒子先生より、「和解学の発展と今後の展望:国際ワークショップ”東アジアの和解学の展開”に参加して」が投稿されました。
和解学の発展と今後の展望:国際ワークショップ「東アジアの和解学の展開」に参加して   熊谷奈緒子 (青山学院大学地球社会共生学部)   はじめに 3月4日から6日まで、3日間にわたり、早(…)
日本憲法学・ケルゼン研究で著名な長尾龍一先生から「和解・忘却・寛容」と題したエッセイが投稿されました。長尾先生には、早稲田大学国際和解学研究所の研究員を務めていただいています。
京に住む若い侍が、主家の没落により困窮し、妻を離別して遠国の国守に仕える。出世のため良家の娘と再婚、しかし新妻は冷酷でわがままで、侍は自分がまだ最初の妻を愛していることに気付き、自責の念に駆られる。国守の任期が終ると、後妻を親元へ帰し、京へ(…)
「『歴史問題の和解と市民運動―非当事者の役割を考える』市民運動班シンポジウムに参加して」がストックホルム大学のダールベリさんから投稿されました。
ストックホルム大学アジア・中東・トルコ学部日本語学科卒業、京都大学に留学 ダニエル・ダールベリ    本稿では論者一人ひとりの発表に対する私の感想を述べるというより、私がシンポジウム全体に一貫して感じた共通点を言葉にして(…)
日蘭イ対話の会代表のタンゲナ鈴木由香里 さんから、アジア・太平洋戦争時のインドネシアにおけるオランダ人捕虜問題とインドネシア独立戦争への展開にかかわる日蘭インドネシアの対話と和解をめぐるエッセイが投稿されました
  タンゲナ鈴木由香里(日蘭イ対話の会代表) 学術的な話はできないが、四十年ほど前からオランダに在住しており、この間に私が見聞きし、経験してきたことを以下に記す。これは2018年12月8日に早稲田大学に於いて和解学(…)
領域代表による書評(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年)です。これは『ロシア史研究』最新刊に掲載されたものの改訂版で許可を得て掲載するものです。
本書(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年、201+33頁)は、バルト三国を対象とする国内外の課題、すなわち安全保障、EU加盟問題、そして残留ロシア人を含む国内の教育・言語・国籍等の問題と絡まって、歴史がいかに政治化され紛争の焦点とな(…)