和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

タグ:「中国」のエッセー

台湾在住の天江喜久様から、「『親日台湾』と日本の植民地責任」と題するエッセイを賜りました。韓国との比較の観点から、台湾の人々の記憶と感情を扱ったエッセイです。
「『親日台湾』と日本の植民地責任」 天江喜久(台南・長栄大学 台湾研究所副教授) 著者近影 [caption id="attachment_2109" align="alignnone" width="380(…)
神戸学院大学現代社会学部現代社会学科 准教授 松田ヒロ子 「ハルビン旅行記」
2018年3月17日から20日まで、市民運動班の共同研究活動の一環として、研究代表者と分担研究者合わせて7名が中華人民共和国黒竜江省の省都ハルビン市とその近郊を訪問しました。 ハルビンとその近郊は、19世紀末から20世紀初頭にかけてロ(…)
「『歴史問題の和解と市民運動―非当事者の役割を考える』市民運動班シンポジウムに参加して」がストックホルム大学のダールベリさんから投稿されました。
ストックホルム大学アジア・中東・トルコ学部日本語学科卒業、京都大学に留学 ダニエル・ダールベリ    本稿では論者一人ひとりの発表に対する私の感想を述べるというより、私がシンポジウム全体に一貫して感じた共通点を言葉にして(…)
隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」
2018年12月24日、早稲田大学の鄭成先生のご案内で、国際シンポジウム「和解に向けての「新史学」」に参加しました。主催者と講演者の先生方々に厚くお礼を申し上げます。このシンポジウムを通じて、「和解学」という新学術領域に接して、様々な学術的(…)
早稲田大学・次席研究員の黄斌氏が、エッセイ「日・中・韓の歴史和解を目指す国史たちの対話の試み ―円卓会議第3回『日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性』に参加して」を発表しました。
早稲田大学地域・地域間研究機構 次席研究員 黄斌 2018年8月24日(金曜)~28日(火曜)に、韓国のソウルで開催された第4回「アジア未来会議」の円卓会議「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」に参加しました。渥美国際交流財(…)
2017年終戦記念日をめぐる『人民日報』報道の温度差(黄 斌)
The Difference of Opinion of The “People’s Daily” Coverage over The End-of-war Memorial Day in 2017 黄 斌          HUAN(…)